↑(*'▽'*)
ワシな名前な櫛羅(くじら)と文佳人の飲み比べです。
左が「篠峯」で知られる奈良県の千代酒造さんの純米ひやおろし、右が毎度おなじみ高知県のアリサワさん。文佳人リズールは通常純米よりは爽軽快に感じるので櫛羅との比較用にええかなと。リズールは純米吟醸やしひやおろしやないけど、酒屋の涼しい常温棚に置かれたやつやしそんな感じでええやろ。
櫛羅は、
奈良県の櫛羅産山田錦、精米歩合は60%。
文佳人リズールは精米歩合50%。
飲。
飲。
(・ω・)もっと、もっとだー!
(・ω・)うまし
◎櫛羅
さわやか軽快、青み、瓜、ラムネ、うるおいのないグレープフルーツの手前、しわみ、ぎしぎし、酸味、しわみ、シュッ、しわみ
◎リズール
リンゴの白い果肉、フレッシュ 青重みの前、とろみ、酸味、ジューシー、穏やか、甘み、酸味、さりり
ワシもとい櫛羅はギッシギシ細マッチョ感はありつつも、
ひやおろし?なの?というくらい、さわやか素っ気なしで味わいも控えめ。
もっと冷蔵熟成、
もしくは一度常温期間挟んであと一年くらい寝てもええんちゃうやろか。
リズールは安心の瑞々しいお味。
文佳人は特殊なブツを紹介することが多いですが、
レギュラー品ももちろん美味いのでおすすめです。
おいしゅうございました。
【今日は何の日】
おしまい。