↑( `ー´)ノ
こないだ広島で酒を飲んできたのでその時の記録を。
今回は酒屋巡りのほか、
この記事で紹介したお店におひさしぶりに行ってきました。
1月某日の昼前、
どうしようもない酒飲みを積んだバスが土佐からやってきた!
ジャンジャンジャガイモ酒を飲も!
広島駅新幹線口じゃガハハ!
( ゚Д゚)
まずは「エキニシ 」エリアの岸本食堂さんで腹ごしらえ。
三原のタコ入り飯と白子入りカレーで優しスパイスさらさら(゚д゚)ウマー
これを肴に…至福の昼酒!をいただけることに。
西條鶴限定酒2酒と賀茂金秀の地元銘柄「桜吹雪」限定酒!(´▽`)
……なのですが、岸本食堂さんの平日ランチはカレーのみです。迂闊にもツイッターへこれらの酒画像を投下してしまったので、こちらでも掲載しますが、 通常昼営業でお酒は飲めません。広島地酒にご興味がある方は、夜か日曜昼酒営業日で。なお席数が少ないので電話予約をおすすめします。
空席情報などはこちら公式ブログで。
https://blogs.yahoo.co.jp/k_naoki0125
西條鶴の感想は後日回しにしますが、
桜吹雪はアル添ルートの光り輝くお味でした。
昭和のアル添しぼりたて系よりかろやかで飲みやすし!
気持ちよくなったので夕方まで酒屋巡りをします。
今夜が山田(/・ω・)/
広島酒のPBもんが結構あり。県外の酒でもそれを結構やっていて、
土佐酒なのに土佐で買えない豊能梅G×A(今は土佐でも買える模様)や土佐しらぎく何かもそうだったかしら。こちら十四代取り扱い店ですが一般客がふらりと行っても買えません。
今夜が大和屋(/・ω・)/
ここも広島酒のPBもんのほか、
はなーびはなーびとあらまーさあらまーさが買える!
あと黒龍はぼく仁左衛門や石田屋クラス以外は一般客でも買うチャンスがあったかしら。
今夜がてらや(/・ω・)/なんのこっちゃ。
広島市内中心部では上記の山田と大和屋が二巨頭なんですが、
その2店が扱っていない銘柄が多数あり。とても面白いラインナップです。
目を引いたのは基峰鶴、想天坊、森本(小夜衣)、山王(武蔵の里)あたり。
今夜がいしかわ酒店だ!原型とどめてないが気にするな!
広島三越の地下にあります。本店は別にあって西区に。
銘柄は画像をご参照ください。
ここはおつまみも売っています。
あとは、そごう広島店は呉かいわいの「水龍」「三谷春」取り扱いあり。
純米酒かつムロナマゲンスキーなら「福幸」。
市内中心部からちょっと離れて、
「田辺酒店」「リカーランドキムラ」 (いずれも未訪)がおすすめでしょうか。
考えるな燗しろ系の方は、
ちょいと遠くなりますが東広島・西条の「掛井酒店」か、
三原の「大久保商店」に行くとよいと思います。
そして、
優雅に夕方。
広島燗酒界の盟主店がこちらです。
「いぶしぎん」さん。
酒の感想は後日回し。全部燗です。
最近ラベルがオサレになりましたが、その前の。
広島ですから牡蠣ッオイル漬け!でかくて(゚д゚)ウマー。
瀬戸内の牡蠣は1月下旬以降に本領を発揮すると思います。
白鴻15BY。やさしい熟味。
牛ですが(゚д゚)ウマー
この玉ちゃんは、京丹後のガツン玉ちゃんと違って優しいお味。
ヒィイイいいいいッ!辛口ッ!!!
いまなんかホットなことになってる辛口よッ!
みんな御結飲んで落ち着くんや!
野山を走り回っていた飼いブヒーさん。肉がわしわしもたんわりうまし。
梅津の生もと21BY。
お久しぶりの。
熟れ熟れかつドライな梅酒+シェリー酒様。
ここの最初飲んだ時は衝撃を受けました。
結構酸っぱいし、ぶっとんでますがクセになるんです。
はー、序盤なのに結構飲んでもた……(´Д`)
が(゚ε゚)キニシナイ!!
ごっそさんごっそさん。
(´▽`*)
いぶしぎんは2階です↓
さあ次行くで!!!!
( `ー´)ノつづく。
【今日は何の日】
エアリーでパウダリーなシャープネスさんネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサンネスサン
おしまい。