正しくは「えたじま」です。市の公式サイトも。
http://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/
ワシもこの島来るまで「えだじま」って読んでたよ。(;´Д`A
なおタイトルに男塾って入れたけど単なる勢いでやっただけで、これから先の文章に1ピコたりとも出てきませぬ。
と言うわけで、車使って遠出して広島の江田島行ってきた。
まずは海鮮でも食べようと「天せい」さんへ。民宿ねんごろなじまさん併設です。

宴会が入っていたからなのか肝心の天ぷらは時間がかかると言われ、
刺身定食(800円)に煮魚(500円)を追加。
天ぷら定食(梅)も800円です。天ぷら定食のみ上のグレード(竹)がありこちらは1000円。
単品は刺身、煮魚、天ぷらいずれも500円。
カワハギが超うまそう。

刺身は普通でしたが、このカワハギの煮付けは出色。
身はぷりっぷりっ、肝はふわっふわっでお豆腐みたい。まったりしたうまみがすばらしいです。味付けも薄味でよござんす。( ̄▽ ̄)

店の外はもう海。

そんなキラーパンサーみたいに怒らなくても……悪かった、不用意にスマホを向けたおっちゃんが悪かったんや、堪忍え。(´Д` )

そしてメインディッシュを食べに、
「ふれあいプラザさくら」 さんへ。

こいつが大豆うどんです400円。
ただの豆入れただけかよと思うかもしれません。
何と大豆でもダシを取っているのです。大豆はいいおだしが出るそうです。

(´π `)ズルズル。
∑(゚Д゚)
おおっ、まろみ&コクのあるうどんだしです。
そもそもは冠婚葬祭などで振る舞われる食事だったのこと。なお現在は島内で大豆の確保が難しいらしく県外の国産大豆を使っているそうです。なぜ大豆なのかはよくわかりませんでした。この島の気候風土に合っていたんじゃろうか、だとしたら隣の倉橋島には何で無いのかと思ってグーグル先生に尋ねていたら、
http://www.ntv.co.jp/omo-tv/old/05/0507/0719.html
倉橋島でもある模様。これは大豆を団子状にしてますなあ。ということはこの界隈ではわりとポピュラーな食べ物だったのかしら。
400円の割に、けっこうなお豆さんの量です。これはいいです、すばらしい。

併設の直売所。 みかん10個入って150円。安い!普通においしかった。

さくらからも海が見えます。

「同期の櫻」「古鷹」江田島銘醸にも寄って新酒でも買おうと思ったら、
蔵の方「搾るの3月なんです……うちは遅くて」。
うあー!( ;´Д`)
せっかく来たので同期の櫻の純米酒を買う。「古鷹」のコーナー見たら、こんなところにも「艦これ」が……。あ、古鷹買っとけばよかた。(´Д` )

フェリー。便利だけど高いのよね。

お店情報など。
ふれあいプラザさくら
天せい(民宿ねんごろなじまに併設)。
ランチの営業時間は12:00から13:30くらいまでの模様。
あと今回行かなかった店も紹介しときます。
海鮮炊き込み御飯3種食べ放題がある。
海辺の新鮮市場 (うみべのしんせんいちば) - 江田島市その他/定食・食堂 [食べログ]
ここでも大豆うどんが食べられます。
道の駅豆ヶ島 - 江田島市その他/レストラン(その他) [食べログ]
なお島は意外と広いので乗用車が無いと観光がきわめて厳しい場所です。
島の中央あたりから北の端に行く程度でも車で20分くらいかかります。
レンタカーをおすすめします。自転車なら一日中楽しめるかも。
陸路なら倉橋島経由で橋で渡れます。海路なら呉港か広島市の宇品港から島の各地へフェリーが出ておりますよ。(´Д` )
おしまい。