ズワイガニ:カテゴリー4 60m 4500トン
グラン・カルビー:第3世代 国籍・日本 70m 2000トン
何わけのわからんこと書いてんのやて?この二つの名前を並べたら、何かそんなイメージが降臨した、ただそれだけのこと。元ネタ分かる方も何しょうもないこと書いてんのとスルーしていただければよいのでございます(´Д` )
ご覧の通り、出オチでございます。

事の発端。
今年も脚折れズワイガニを発注しまして、一通り堪能しておりました。
そんで、ぱかっと甲羅開けて思うたんですよ。
これって何かの色に似てるなあと。
そう、バーニャカウダのソース!
∑(゚Д゚)
なので何かディップしてみようと思い立ったものの、
冷蔵庫に適当な野菜はない。もう夜中だし、出るのも面倒。
野菜ェ……。( ;´Д`)
ん?
(´Д` )
いや、あるじゃないか。
ジャガイモは立派な野菜や。せやせや。
これでええこれでええ。ちょうど塩味も残ってたし。(・ω・)
これでええこれでええ。ちょうど塩味も残ってたし。(・ω・)

食。
濃厚なまったりペースト状のカニミソに、うまみ&まったりな固形グランカルビーが土台になって厚&コクの相乗効果!なかなかいい。( ̄▽ ̄)
調子に乗って、

セコガニでも試してみた。

セコガニ、内子のチーズ様の食感とミソのコクに、じゃがいもが土台になって厚みあり、いい感じです。
いずれもビールやにごり酒の炭酸割りなんかが遭いそうです。あとは生もと系の酒の燗とか。っていうか、そもそも酒はおろか、カニミソとグランカルビーを合わせて食べる必要があるんかて? 確かに、グラン・カルビー塩味、一枚食べたらそのままでもたいそうおいしゅうございました。でも、誰もやらなさそうなのでやってみたかったのよ、それがまったく需要の無い行為だとしても。
【まとめ】
グラン・カルビーの塩気やうまみが結構濃かったのが良かったのかも。普通の生野菜にカニミソ付けただけだと、相対的に淡白な野菜に薄められてフーンくらいで終わっていたような気がする。なので、ちゃんとした生野菜でやるなら、カニミソをディップソースとして使えるレベルまで濃くなるよう、あれやこれや加えたらよいかと。カニミソで普通にバーニャカウダソース作ったらすごくおいしくなりそうな気がする。というか食べてから一回試してみればよかったと後悔した次第。
おしまい。
関連?記事