日本酒好きのおっちゃんが何か言うとるわ。( ´ ω`)

節操無しの日本酒呑みが、グルメ(?)や旅行記もつづるブログ。土佐酒アドバイザー(高知県酒造組合認定資格)です。

【スポンサーリンク】

【O3初のツイッター募集開催】ゆるゆる土佐酒の会を東京・小石川後楽園涵徳亭にて挙行いたしました。

にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ
にほんブログ村

↑ (゚∀゚)

 

御礼を兼ねて土佐酒の会は早めにアップすることにします。

これ以外のお江戸滞在記は、後日記します。まだ西条酒祭りとかアップしてない記事があるので。

それでは。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

10月26日 午後5時前。

 酒呑みおっさんが東京・小石川後楽園涵徳亭前に立った。

 

f:id:osakezukideotakunaocchan:20191028203808j:image

 

 


f:id:osakezukideotakunaocchan:20191028202053j:image

 受付は午後5時ちょうどとのこと。

建物入り口前で待機していると……。 

f:id:osakezukideotakunaocchan:20191029205736j:image

 

係員さん「ゆるゆる土佐酒の会さ~ん!」


f:id:osakezukideotakunaocchan:20191028203759j:image

 

係員さん「ゆるゆる土佐酒の会さーん!」

 

ちょ……公衆の面前(他の会の方々も待機している)で連呼てなんという辱め!

幹事はここにおりますよ。はいはい領収書ですね。今受け取りますから。とりあえずそのお口を閉めましょうか?(にっこり)

そんな会名にしたお前が悪い?ええそうですね(白目
f:id:osakezukideotakunaocchan:20191028202044j:image

 

 

↑なお、 小石川後楽園涵徳亭はこの御大に紹介していただきました。 

あのcongiroが、酒と旅と○○を大いに語る!ブログ!超

 改めてお礼申し上げます。

 

 

会場はこんな感じです。「蓬莱」。
f:id:osakezukideotakunaocchan:20191028202117j:image

 

持参した土佐酒たち。
f:id:osakezukideotakunaocchan:20191028202110j:image

 

 アテは土佐っぽいものから滋賀のこれ↓の時のお土産やついでに買ったものをば。

o3.hatenablog.jp

 

他参加者のみなさまもアテやスイーツを持ってきてくださいました。

私にお酒のおみやげまで!!!

ありがとうございます!
f:id:osakezukideotakunaocchan:20191028202113j:image

 

 

 

出したお酒です。

同蔵タイプ別2酒飲み比べ×5蔵です。


f:id:osakezukideotakunaocchan:20191028202105j:image

 

 

そして、

参加者のみなさまはこちら!私を入れて9人でした。

ありがとうございます!

ふわりさん、橋村望さん、黒ぶちさん、しゅるんさん、ブラウンノーズ2号さん、

Fuji yoshiさん、しんごさん、まるめちさん

上記画像の左端の「かまわぬ」は参加者のまるめちさんからの差し入れです!

ありがとうございました!

 

 

このブログをご覧になる日本酒好きの皆様はご存じかとは思いますが、

お三方はブログもやられていますので、以下リンクをば。 

いずれの方も私よりわかりやすくかつ詳細にお酒の感想を書かれています。

 

◎まるめちさん

酔いどれオタクの日本酒感想記:日本酒ブログ

 

◎橋村さん

のんべえ手帖

 

◎ふわりさん

日本酒に愛された女 | 飲み姫とあなたの「好き」を探しましょ

 ↑私のこの記事より詳細にゆるゆる土佐酒の会のことを書いていただいています。

 

 

お品書きはこんな感じです。上記画像の酔鯨「れのわ」は急遽手に入ったいただきもので、クジラのおっちゃんゆえありがたく使用することにしました。

【お品書き】

安芸虎純米吟醸原酒ライト

安芸虎山田錦純米吟醸


瀧嵐特別本醸造生

瀧嵐純米大吟醸原酒(2年冷蔵熟成)


桃太郎特別純米

桃太郎仁井田米無濾過生


亀泉純米大吟醸兵庫山田錦生

亀泉純米吟醸高育63生


文佳人大吟醸出品酒金賞酒

文佳人純米

 

 

そして会の様子はしゃべるのが楽しくて撮影するの忘れました……。 

 

 

乾杯はパイン飴系フルーティーな安芸虎ライトで、

2杯目は落ち着きがありつつ爽やかさとやや複雑な余韻がある純米吟醸50で。

 

香り系土佐酒では私一押しの亀泉兵庫山田生、そして期待銘柄の桃太郎が2酒とも好評だったのはうれしゅうございました。

 

文佳人の金賞酒はさすがのお味。その上で原点の純米酒を飲んでいただきました。

 

また瀧嵐純米大吟醸冷蔵2年が意外とへばっておらず一安心。

闇の世界入りな飴っぽさがありながら、吟醸香もちゃんと残っています。

高知の居酒屋で見る瀧嵐特別本醸造生は、参加者の方々から常温くらいの方がよりおいしいかもとの声もあり。みなさまお酒好きでとても楽しい時間でした。

 

資料は一応用意しておりましたが、お勉強的な説明と話は最初だけで、

後はみなさまわいわい和気藹々と。

 

8時半には無事撤収。

 

 

日本酒の後はビールでも…と思ったのですが、

 そこは日本酒好きのみなさま、鋭いアンテナで良さげな店を発見し、

二次会も日本酒となりました。

しかも誰も一杯目にビールすら飲まないという笑


た く さ ん の み ま し た 。
f:id:osakezukideotakunaocchan:20191028202048j:image

 

日本酒好き同士で語り合うと時間が過ぎるのを忘れてしまいそうになります。

みなさまありがとうございました。

 

 最後に。

 

【なぜネットつながりの酒の会を今解禁したのか】

元々、SNS外では住んでいる場所などでいろんな酒の会をぼちぼちやっていました。ただ現在は土佐酒の資格保有者であり、それいけ脱藩マンしたものの高知に愛着はあります。それゆえもう少し広がりを持たせないと、なかなか土佐酒を知ってもらえないなあと。そうなるとやはりお江戸や関西での開催、そしてネットのつながりも必要かと改めて思った次第です。ちょうどお江戸に用事があったので、実現しました。

 

次回はいつお江戸で開催できるかわかりませんが、

とりあえず年明けに関西でやろうかなと思っております。 

 

 

基本土佐酒の会を重ねていきたいですが、

それ以外の酒の会もいつの日か開催できればと。

自宅在庫をもうちょい絞っていきたいので。

逝ってる酒呑みの方々向けに、

超酸っぱい熟成酒(火落ち除く)しかない酒の会とかどうですかね?

飲み疲れた時用に激甘生熟酒もサイドに置いといてさらに消耗するみたいな。(゚∀゚)

 

【今日は何の日】

 G1レー酒

o3.hatenablog.jp

 おしまい。