↑(๑╹ω╹๑ )
広島県の食品工業技術センターのお酒です。
都道府県立の研究施設で清酒の醸造免許を有しているのは珍しく、あと有名なのは新潟県でしょうか。広島県は自前で瓶詰め・販売までしています。
毎年、大吟醸と純米酒で試験醸造分を購入できます。
研究用醸造なので毎年スペックが変わります。
一般人も入手できますが、興味のある方はグーグル先生に尋ねてください。
これは29BYの大吟醸。
酒米は広島県産の千本錦、精米歩合は35%。
酵母は広島もみじ酵母。
このスペックで4合瓶2300円です。
飲。
(・ω・)!!!!
デリシャスリンゴ、甘み、うまみ、ジャム、すっ、
結構甘めですが、さすがに透明感あり、きれいでございます。
H29BYの純米酒(4合瓶1600円)の方は、
広島県が開発中の新酵母使用。
酢酸イソアミル系の香りのバランスが良く、好みでした。
あと大吟醸については25BYからこの29BYまで貯蔵していたので、飲み比べてみました。カプロン酸エチルたくさん出す酵母(広島吟醸酵母やもみじ酵母)に、熊本酵母系をブレンドしている年のお酒は厚みや酸を感じ、比較するとよく違いがわかります。
おいしゅうございました。
【今日は何の日】
さわやか酸汲み
おしまい。