多すぎてワケがわからんので何とかしてほしい。( ;´Д`)だいたい生詰なんか一回火入れしとるのに、生てどういうことじゃ。
国税庁のホームページ見ると、
お上によって表示の基準が決められてるのは以下。
なんで、それ以外は蔵元さんや業界の自主的取り組みに委ねられとるようです。んで生貯蔵酒はなんとなく合点がいく。一方の生詰は法律上の縛りがないってことかいのう。じゃあなんで生詰を生詰っていうんか。方々に聞いて、なんとなく答えが返ってきたんも、納得できん。一回火入れして、そのまま何も手を加えず入れてるからという説明も受けたが、生という漢字にそんな意味あるんかいな。生一本とかの生だったら、字の意味にもある純粋な、つまり混ぜ物してないよ、という意味だけど、あとは生まれるとか、火を通してないとか、中途半端とか、そういう意味であって、生詰はよーわからん。というか、いったいどこのだれがいつから言い出して根づいたのか、教えてほしいくらい、いやマジで。ほんと教えてください。
あと級別制度廃止の名残である特撰とか上撰とか佳撰ラベル。今の区分なら、それらはだいたいアル添の本醸造か普通酒クラスが多いんじゃけど、蔵によってまちまち。
ワシのような飲み手にとっては、これまたよーわからんので、正直なところやめてほしい。級別に慣れた飲み手へのサポート措置かもしれんけど今の区別と混在してややこしやの極み。
なんにせよとりあえず一回でも火を入れたら生って書かないでほしいんですけど。。。一回火入れとか二回火入れとか(それに近いことをやっとる蔵元さんもありますが)にしてもらえんですかいのう。
それでなくても、あらばしり、中とり、責め、斗瓶どり、別囲い、おりがらみ、うすにごり、かすみざけ、などなど意味はあるんだけど表記が乱舞してると、ヲタクだけが喜ぶシロモノになって裾野が広がらんと思うんです。いろいろ冠言葉つけて限定酒感出すのは一つの戦略ではありますが、飲み手にとっては(゚Д゚)ハァ?なので、シンプルにしてほしいです。。。
おしまい。